VAZZ HOUSEショップのバーゲンのお知らせ
柴田明美 VAZZ HOUSE
サマーバーゲンお知らせ
今回はショップのレイアウト変更記念のVAZZ HOUSEのバーゲンです。
日頃の皆様に感謝を込めて、今回も1ヶ月間のロングで開催します。
お友達ご同伴で、期間中何回でもご来店ください。
日時 2013年6月25日(火)~7月24日(水)
会場 伊丹市西台4-3-3(地図参照)
カントリーハウス VAZZショップ
バーゲンの内容(一部紹介)
★ USAコットン・国産プリント
1Mカット(幅110cm) ¥525(税込)より
★ 先染めチェック ハギレ布 半額より
★ チャーム付き金属ファスナー 全て ¥105(税込)
★ 先染め・プリント生地 店内ほとんどの商品 10%OFF
★ オリジナルキット 10%OFF
★ オリジナルレシピ・パターン 10%OFF
★ パッチワークノーション(用具)10%OFF
★ キルト芯 20%OFF(1M単位)
★ いつも大人気のハギレパック(レシピ付き) ¥315から10%引き
その他、当日発表のバーゲン商品、掘り出し物があります。
柴田明美パッチワークスクールの生徒さんにはさらに優待サービスが
あります。
バーゲン除外品あります。また、売り切れの場合はご容赦ください。
無料駐車場あります。満車の際は有料パーキングをご利用ください。
(商品発送サービス)
送料一律¥840でお買い上げ商品をお送りできます。
¥12000以上お買い上げの方は無料発送いたします。

●阪急電車伊丹線 伊丹駅より徒歩3分
●JR宝塚線 伊丹駅より徒歩15分
(JR伊丹駅よりバスをご利用の場合は
空港行き以外は全て阪急伊丹駅に停車します。
JR伊丹駅から阪急伊丹駅はバスで約3分)
営業時間10:00~17:00 日・祝日定休
お問い合わせ
〒664-0858 兵庫県伊丹市西台4-3-3 柴田明美 VAZZ HOUSE
Tel : 072-772-3898
Fax : 072-772-5203
サマーバーゲンお知らせ
今回はショップのレイアウト変更記念のVAZZ HOUSEのバーゲンです。
日頃の皆様に感謝を込めて、今回も1ヶ月間のロングで開催します。
お友達ご同伴で、期間中何回でもご来店ください。
日時 2013年6月25日(火)~7月24日(水)
会場 伊丹市西台4-3-3(地図参照)
カントリーハウス VAZZショップ
バーゲンの内容(一部紹介)
★ USAコットン・国産プリント
1Mカット(幅110cm) ¥525(税込)より
★ 先染めチェック ハギレ布 半額より
★ チャーム付き金属ファスナー 全て ¥105(税込)
★ 先染め・プリント生地 店内ほとんどの商品 10%OFF
★ オリジナルキット 10%OFF
★ オリジナルレシピ・パターン 10%OFF
★ パッチワークノーション(用具)10%OFF
★ キルト芯 20%OFF(1M単位)
★ いつも大人気のハギレパック(レシピ付き) ¥315から10%引き
その他、当日発表のバーゲン商品、掘り出し物があります。
柴田明美パッチワークスクールの生徒さんにはさらに優待サービスが
あります。
バーゲン除外品あります。また、売り切れの場合はご容赦ください。
無料駐車場あります。満車の際は有料パーキングをご利用ください。
(商品発送サービス)
送料一律¥840でお買い上げ商品をお送りできます。
¥12000以上お買い上げの方は無料発送いたします。

●阪急電車伊丹線 伊丹駅より徒歩3分
●JR宝塚線 伊丹駅より徒歩15分
(JR伊丹駅よりバスをご利用の場合は
空港行き以外は全て阪急伊丹駅に停車します。
JR伊丹駅から阪急伊丹駅はバスで約3分)
営業時間10:00~17:00 日・祝日定休
お問い合わせ
〒664-0858 兵庫県伊丹市西台4-3-3 柴田明美 VAZZ HOUSE
Tel : 072-772-3898
Fax : 072-772-5203
インドネシア・ジャカルタのキルト講座のレポート
タイのバンコクから帰国して3日後にジャカルタに向かいました。
今年3月に引き続き、インドネシアでの講座が開催されました。
有名なジャカルタの地獄のような交通渋滞をさけるため、朝は7時30分に
ホテルにお迎えが来ます。

講座の会場は美しい庭園がある素晴らしいところです。



講師の免状を取得していただくための講座ですので、
本当に製図から縫い方まできっちりとお教えします。
そのパターンを使ったバッグやタペストリーの参考作品も
トランク一杯に詰め込んでいきました。

生徒さんには自由な配色で作っていただきます。
私の右側の男性が講座を主催していただいている方です。


手元講習では皆さん真剣そのものです。

このようにグループでの写真撮影が何回もあります。


講座のテキストにサインをしています。
生徒さん全員がサインを希望されますので大変です。

美しいガーデンでの記念集合写真。
私の隣の子供を抱いている女性がこの講座のリーダーのIraさんです。
気分がいいので皆さんワイワイ、ギャーギャーとまるで学生気分でした。
今年3月に引き続き、インドネシアでの講座が開催されました。
有名なジャカルタの地獄のような交通渋滞をさけるため、朝は7時30分に
ホテルにお迎えが来ます。

講座の会場は美しい庭園がある素晴らしいところです。



講師の免状を取得していただくための講座ですので、
本当に製図から縫い方まできっちりとお教えします。
そのパターンを使ったバッグやタペストリーの参考作品も
トランク一杯に詰め込んでいきました。

生徒さんには自由な配色で作っていただきます。
私の右側の男性が講座を主催していただいている方です。


手元講習では皆さん真剣そのものです。

このようにグループでの写真撮影が何回もあります。


講座のテキストにサインをしています。
生徒さん全員がサインを希望されますので大変です。

美しいガーデンでの記念集合写真。
私の隣の子供を抱いている女性がこの講座のリーダーのIraさんです。
気分がいいので皆さんワイワイ、ギャーギャーとまるで学生気分でした。
タイ・バンコクのキルト講座レポート
5月末にタイのバンコクで柴田明美キルト講座を開催しました。
タイでの講座は私にとって大変意義あるものでした。
私はタイで基礎から応用、そして自立までしっかりお教えしたいと
願ってきました。
その私の考えに理解をして下さる方のおかげで実現した定期講座です。
受講者の皆さんはショップ経営者やキルト歴の長い方々ですが
私の講座を受けられ、『この講座を受けなかったら、一生後悔しただろう』
と、おっしゃって下さいました。
一生懸命、用意して頑張った私には、最高の賛辞でした。
私を受け入れてくださった、タイの皆様、ありがとう!
ブログで講座風景やお料理やいろいろお伝えしますね。

講座の会場はJinny-quiltのショップに特設されました。
Jinny-quiltはタイでは人気のキルトショップです。

初日の講座風景です。

同じ角度からの写真ですが、これは2日目の講座風景です。私の洋服が違います。

私の後ろに飾ってあるバッグやタペの作品はJinnyさんのショップの作品です。


これも同じ角度の写真ですが、3日目の講座です。

丁度この時期に2冊目の私のタイ語翻訳本が出版されました。
会場でその本にサインをしています。

講座の会場はショッピングモールの上階にあります。
エスカレーターの上から下を見ると果物を売っていました。
ここまで南国フルーツのいい香りがしてきます。

早速フルーツの売り場にやってきました。

「ドリアン」
私の大好きなドリアンです。
このドリアンとお酒を一緒に食べると鼻血が出る人がいます。場合によってはショックで死ぬかもしれないと聞きました。

毎日、食べても飽きない私の大好きなタイ料理。
本当に毎日、毎日いただきました。

今回の講座でお世話になったJinnyさん3姉妹です。

恒例の集合写真です。
この中の皆さんはキルトショップのオーナーや教室の先生たちが多くて、本当に熱心に真剣に講座を受けられました。


帰りのバンコク空港のロビーです。
グッチやシャネルのブランドショップのすぐそばにこのようなモニュメントが飾られていました。
この風景がとても「タイ」らしいですね。
私はタイのキルトが将来すばらしいタイの文化として
根づいて欲しいと願います。
そのためには、地道な基礎からの学習を、
きっちりとして、さらに個性と芸術性と指導力を
身に付けていただきたく思います。
その指導は私にとっても大きなよろこびです。
タイでの講座は私にとって大変意義あるものでした。
私はタイで基礎から応用、そして自立までしっかりお教えしたいと
願ってきました。
その私の考えに理解をして下さる方のおかげで実現した定期講座です。
受講者の皆さんはショップ経営者やキルト歴の長い方々ですが
私の講座を受けられ、『この講座を受けなかったら、一生後悔しただろう』
と、おっしゃって下さいました。
一生懸命、用意して頑張った私には、最高の賛辞でした。
私を受け入れてくださった、タイの皆様、ありがとう!
ブログで講座風景やお料理やいろいろお伝えしますね。

講座の会場はJinny-quiltのショップに特設されました。
Jinny-quiltはタイでは人気のキルトショップです。

初日の講座風景です。

同じ角度からの写真ですが、これは2日目の講座風景です。私の洋服が違います。

私の後ろに飾ってあるバッグやタペの作品はJinnyさんのショップの作品です。


これも同じ角度の写真ですが、3日目の講座です。

丁度この時期に2冊目の私のタイ語翻訳本が出版されました。
会場でその本にサインをしています。

講座の会場はショッピングモールの上階にあります。
エスカレーターの上から下を見ると果物を売っていました。
ここまで南国フルーツのいい香りがしてきます。

早速フルーツの売り場にやってきました。

「ドリアン」
私の大好きなドリアンです。
このドリアンとお酒を一緒に食べると鼻血が出る人がいます。場合によってはショックで死ぬかもしれないと聞きました。

毎日、食べても飽きない私の大好きなタイ料理。
本当に毎日、毎日いただきました。

今回の講座でお世話になったJinnyさん3姉妹です。

恒例の集合写真です。
この中の皆さんはキルトショップのオーナーや教室の先生たちが多くて、本当に熱心に真剣に講座を受けられました。


帰りのバンコク空港のロビーです。
グッチやシャネルのブランドショップのすぐそばにこのようなモニュメントが飾られていました。
この風景がとても「タイ」らしいですね。
私はタイのキルトが将来すばらしいタイの文化として
根づいて欲しいと願います。
そのためには、地道な基礎からの学習を、
きっちりとして、さらに個性と芸術性と指導力を
身に付けていただきたく思います。
その指導は私にとっても大きなよろこびです。