タイ・バンコクのキルト講座レポート
5月末にタイのバンコクで柴田明美キルト講座を開催しました。
タイでの講座は私にとって大変意義あるものでした。
私はタイで基礎から応用、そして自立までしっかりお教えしたいと
願ってきました。
その私の考えに理解をして下さる方のおかげで実現した定期講座です。
受講者の皆さんはショップ経営者やキルト歴の長い方々ですが
私の講座を受けられ、『この講座を受けなかったら、一生後悔しただろう』
と、おっしゃって下さいました。
一生懸命、用意して頑張った私には、最高の賛辞でした。
私を受け入れてくださった、タイの皆様、ありがとう!
ブログで講座風景やお料理やいろいろお伝えしますね。

講座の会場はJinny-quiltのショップに特設されました。
Jinny-quiltはタイでは人気のキルトショップです。

初日の講座風景です。

同じ角度からの写真ですが、これは2日目の講座風景です。私の洋服が違います。

私の後ろに飾ってあるバッグやタペの作品はJinnyさんのショップの作品です。


これも同じ角度の写真ですが、3日目の講座です。

丁度この時期に2冊目の私のタイ語翻訳本が出版されました。
会場でその本にサインをしています。

講座の会場はショッピングモールの上階にあります。
エスカレーターの上から下を見ると果物を売っていました。
ここまで南国フルーツのいい香りがしてきます。

早速フルーツの売り場にやってきました。

「ドリアン」
私の大好きなドリアンです。
このドリアンとお酒を一緒に食べると鼻血が出る人がいます。場合によってはショックで死ぬかもしれないと聞きました。

毎日、食べても飽きない私の大好きなタイ料理。
本当に毎日、毎日いただきました。

今回の講座でお世話になったJinnyさん3姉妹です。

恒例の集合写真です。
この中の皆さんはキルトショップのオーナーや教室の先生たちが多くて、本当に熱心に真剣に講座を受けられました。


帰りのバンコク空港のロビーです。
グッチやシャネルのブランドショップのすぐそばにこのようなモニュメントが飾られていました。
この風景がとても「タイ」らしいですね。
私はタイのキルトが将来すばらしいタイの文化として
根づいて欲しいと願います。
そのためには、地道な基礎からの学習を、
きっちりとして、さらに個性と芸術性と指導力を
身に付けていただきたく思います。
その指導は私にとっても大きなよろこびです。
タイでの講座は私にとって大変意義あるものでした。
私はタイで基礎から応用、そして自立までしっかりお教えしたいと
願ってきました。
その私の考えに理解をして下さる方のおかげで実現した定期講座です。
受講者の皆さんはショップ経営者やキルト歴の長い方々ですが
私の講座を受けられ、『この講座を受けなかったら、一生後悔しただろう』
と、おっしゃって下さいました。
一生懸命、用意して頑張った私には、最高の賛辞でした。
私を受け入れてくださった、タイの皆様、ありがとう!
ブログで講座風景やお料理やいろいろお伝えしますね。

講座の会場はJinny-quiltのショップに特設されました。
Jinny-quiltはタイでは人気のキルトショップです。

初日の講座風景です。

同じ角度からの写真ですが、これは2日目の講座風景です。私の洋服が違います。

私の後ろに飾ってあるバッグやタペの作品はJinnyさんのショップの作品です。


これも同じ角度の写真ですが、3日目の講座です。

丁度この時期に2冊目の私のタイ語翻訳本が出版されました。
会場でその本にサインをしています。

講座の会場はショッピングモールの上階にあります。
エスカレーターの上から下を見ると果物を売っていました。
ここまで南国フルーツのいい香りがしてきます。

早速フルーツの売り場にやってきました。

「ドリアン」
私の大好きなドリアンです。
このドリアンとお酒を一緒に食べると鼻血が出る人がいます。場合によってはショックで死ぬかもしれないと聞きました。

毎日、食べても飽きない私の大好きなタイ料理。
本当に毎日、毎日いただきました。

今回の講座でお世話になったJinnyさん3姉妹です。

恒例の集合写真です。
この中の皆さんはキルトショップのオーナーや教室の先生たちが多くて、本当に熱心に真剣に講座を受けられました。


帰りのバンコク空港のロビーです。
グッチやシャネルのブランドショップのすぐそばにこのようなモニュメントが飾られていました。
この風景がとても「タイ」らしいですね。
私はタイのキルトが将来すばらしいタイの文化として
根づいて欲しいと願います。
そのためには、地道な基礎からの学習を、
きっちりとして、さらに個性と芸術性と指導力を
身に付けていただきたく思います。
その指導は私にとっても大きなよろこびです。